2011/10/21近畿税理士会理事会&ラジオ収録

みなさんこんばんは!代表幹事の坂井昭彦です。

本日10/21は近畿税理士会の理事会の開催日です。兵庫県支部では本日の理事会終了後に神戸に戻って青税推薦理事との懇談会が開催される予定なのですが、私は本会広報部員としての仕事(ABC朝日放送ラジオ「ハイ!近畿税理士会です」の収録)がありましたので泣く泣く欠席。

あと、理事会開催日にはいつも午前中に事前打ち合わせ会議があるので今日も出席するつもりだったのですが、こちらもまた間の悪い事に顧問先のシステムトラブル対応で時間をとられ、急遽、欠席することになってしまいました。

あれこれ欠席が重なって申し訳ありませんでした!orz>関係者ALL

[理事会参観]

【白板の表示】

【座席表】

実は電車が遅れていたこともあって理事会傍聴自体にも間に合うかどうか非常にきわどい状態でした。乗っていた電車は13:16頃に大阪駅に着き、そこからタクシーを飛ばして何とか1分前にすべり込みましたが、アブナイところでした!(^^;

【参観者その1】

【参観者その2】

(会長挨拶)

いつものようにまずは会長挨拶です。

話の内容は

  1. 9/17-9/18に正副会長会で被災地の視察をした
  2. その場で11/26-27に東北会で一斉に被災者のための無料相談会を開くのでこの日に全国一斉に避難被災者のための無料相談会をしようという話になった
  3. そのため連合会*1の税対部で実施要領を作成し、10/19の連合会の正副会長会(本来は常務理事会)で代理決定した
  4. これに呼応して近畿会でも同日程で避難被災者のための無料相談会を開催する事になった
  5. 近畿2府4県それぞれ1箇所ずつ、計6箇所で面談方式、大阪会場(近畿税理士会館)のみ、電話相談も受け付ける
  6. 言葉の問題(東北弁←→関西弁)なども懸念している
  7. 阪神淡路大震災からもう16年経っているし、当時と同様の雑損控除に関する措置の他、いろいろあるし、税目も特に限定していないということもある
  8. 10/19の連合会の正副会長会では東北会の会長が全国一斉に避難被災者に対する無料相談会を実施することについて御礼の挨拶をされていた
  9. さらには11/26-27に限った事ではなく今後も、各単位会が独自事業その他どのような形であっても良いので、東北会が行うべき税務支援等の数が足りない場合には積極的な助力をお願いしたいとおっしゃっておられた
  10. これに対しては別に決議事項ではないが、全会一致でやろう!という雰囲気になった
  11. 18日の支部長会では某神戸の支部長さんがお話をされて、阪神淡路大震災の時にお世話になったという事も含めて、神戸は何かお手伝いをしたい!という会員がウェイティングさせられている(待たされている)ような状況にある。何か具体的な情報があれば知らせて欲しいとのことでしたので、東北会からそういった情報が入りましたら連合会の税対部を通して、各単位会とも協議しながら、できるだけすみやかに、情報を支部連会長、支部長、理事のみなさんにお伝えしていきたい
  12. その時々に応じて臨機応変に、東北会の会員や東北会への支援という意味も含めたところで東日本大震災の被災者のための税務支援をやっていきたい

ということで、主に東日本大震災の被災者に対する税務支援の話をされていました。

このほか月末に予定されている税法改正(国税通則法関連の改正)については後ほど日税連会務報告の際に担当者が話をするというアナウンスだけされておりました。

11/26-27の避難被災者に対する無料税務相談会は私も今日収録する「ハイ!近畿税理士会です」の中で告知を入れていますので興味関心のあるところではありますが、今回は、災害等特殊な状況下に於ける税務の相談があるという事で、実際の支援は、税対部で研修を受けた部員があたることになるそうです。

(議事進行)

本日の議長は田中副会長です。今日の議案は以下の通りですが、第一号議案が会費減免の件で、センシティブな情報が含まれるため参観者(傍聴者)は退室しなければならないのですが、いきなり参観者に退出してもらうのもしのびないということで、第一号議案は後回しにして、第二号議案から第八号議案までを先に審議して、その後で第一号議案を審議するといった形に組み替えて審議する事になりました。

今日は参観者の数が多いので特別にご配慮頂いたのかもしれませんが、なかなか粋なはからいですね!(^^)参観者の一人として感謝致します。ありがとうございました!m(_ _)m

(審議事項2〜8)

つづく

(日税連会務報告)

*1:日本税理士会連合会のこと。我々は一般的に「日税連」と略す事が多いが、本会会務では「連合会」という略称を使うことが多いようです。